助動詞had better[忠告]
had betterの持つ「~したほうがよい」という
忠告の意味について例文を用いて解説します。
助動詞had betterの使い方
had betterも助動詞なので、
動詞の前に置いて動詞に意味を加えます。
実際に、had betterを用いた
以下の文をみてみましょう。
You had better go there.
「あなたは、そこに行ったほうがよい。」
助動詞had betterの後ろには、
動詞の原形が置かれます。
また、この文は相手に忠告する意味になります。
had better「~したほうがよい」を用いた文は、
以下の助動詞should「~すべきだ」を用いた文より
強い忠告を表します。
You should go there.
「あなたは、そこに行くべきだ。」
日本語だとshould「すべきだ」の方が
had better「~したようがよい」より
強い忠告のように聞こえます。
しかし、英語ではshouldを用いた文より
had betterを用いた文の方が強い忠告を
表すので使う時には注意しましょう。
助動詞had betterの否定文
否定文はhad betterの後ろにnotを付けた
had better notという形を用い、意味は
「~しないほうがよい」となります。
よって、先ほどの肯定文を否定文に
書き換えると以下のようになります。
You had better not go there.
「あなたは、そこに行かないほうがよい。」
過去完了形had+過去分詞の否定文と混乱し、
had not betterとする間違いをしやすいので
注意しましょう。
助動詞had betterの疑問文
had betterの疑問文はhadを主語の前に出し、
文末にクエッションマーク?を付けて意味は
「~したほうがよいですか」となります。
よって、先ほどの肯定文を疑問文に
書き換えると以下のようになります。
Had I better go there?
「私は、そこに行ったほうがよいですか。」
しかし、had betterの疑問文は
ほとんど見かけることはありません。
以下のようにhad betterと近い意味を持つ、
should「~すべきだ」の疑問文を用います。
Should I go there?
「私は、そこに行くべきですか。」
had better[忠告]の練習問題
問題.以下の問題に答えなさい。
(1)You do the work.を
had better「~したほうがよい」
を用いた文に書き換えなさい。
(2)(1)で作った文を否定文に書き換えなさい。
(3)(1)で作った文の主語をIに変え、
疑問文に書き換えなさい。
答えはこのページの下にあります。
脳の特性に沿った英会話上達法
以下は、日本語環境で育った日本人の大人が
脳の特性に沿って英会話を上達できる方法を
無料で学べる動画&メール講座です。
日本人の大人の脳の特性にあった
英会話上達法の全10回無料講座
sponsored link
had better[忠告]の問題の解答
(1)You had better do the work.
「あなたは、その仕事をしたほうがよい。」
(2)You had better not do the work.
「あなたは、その仕事をしないほうがよい。」
(3)Had I better do the work?
「私は、その仕事をしたほうがよいですか。」
sponsored link