be said to have 過去分詞

完了形不定詞を用いた表現
be said to have 過去分詞と、

it is said thatの書き換えや
be said to have beenの意味について
例文を用いて解説します。


完了形不定詞の形と意味

完了形不定詞の形は、

to不定詞のto+動詞の原形と
現在完了形のhave+過去分詞を合わせて

「to have 過去分詞」となります。


そして、完了形不定詞は、
主節の時制より1つ古い時制を表し、
意味は「~だった(こと)」となります。


完了形不定詞で用いる表現

be said to have 過去分詞は、
完了形不定詞とセットで
よく用いられる表現です。

「~と言われている」という意味の
It is said that ~ を用いた例文との
書き換えをしながら使い方を解説します。


まず、以下の例文をみてみましょう。

It is said that he is a teacher.
「彼は、先生だと言われている。」

この文のthatは接続詞なので、
以下のように~には節が置かれます。


節とは主語+動詞からなる文で、
この場合he is a teacherです。


そして、上の文はthat節のheを主語にし、
is saidの後ろにisにしたto be(to不定詞)
を置いて以下のように書き換えられます。

He is said to be a teacher.
「彼は、先生だと言われている。」


以下のように、heを繰り返す
ような言い方はしません。

×He is said that he is a teacher.


be said to have beenの意味

それでは、完了形不定詞について
例文を用いて解説します。


今度は、以下のIt is said that ~
という形を用いた文をHe is said to ~
という文に書き換えてみます。

It is said that he was a teacher.
「彼は、先生だったと言われている。」


この場合、先程の
He is said to be a teacher.
という文では間違いです。


以下の文では、

It is said that he is a teacher.

主節の時制isと
that節の時制isが同じ現在形で、

彼が「現在」先生であるということが、
「現在」言われています。


よって、toの後ろにisの原形
beを置いて以下のようになります。

He is said to be a teacher.


これに対して以下の文では、

It is said that he was a teacher.


「過去のある時点」で
彼がテニスをしたということが
「現在の時点」で言われており、

that節の時制が主節の時制より
1つ古くなっています。


この場合、He is said to ~
という文に書き換える時に、

to ~の部分で「過去」であることを
表さなければなりません。


to不定詞は「to+動詞の原形」なので、
toの後ろで「過去」のことを表すために
過去形のwasを置くことはできません。

また、to beでは1つ目の文と
同じで現在のことになってしまいます。


そこで、完了形不定詞のto have been
を用いて以下のように書き換えます。

He is said to have been a teacher.
「彼は、先生だったと言われている。」


次に、以下の文を書き換えてみます。

It was said that he had been a teacher.
「彼は、先生だったと言われていた。」


この文では、主節の時制が
was saidと「過去」であるのに対し、

that節の時制は「過去完了形」の
had beenになっています。


この過去完了形は大過去で、
過去より古い時の状態や動作を表します。


この文は、過去のある時点で
「彼が先生だった」と時点より、

さらに過去に「~だったと言われていた」
と噂されていたことを表しています。


例えば彼が先生だったのが5年前で、
そのことについて話されたのが昨日
というような状況です。


よって、主節の時制「過去」より
that節の時制「大過去」が1つ古いので、

完了形不定詞のto have beenを用いて
以下のように表します。

He was said to have been a teacher.
「彼は、先生だったと言われていた。」


これで、「彼が先生だった」
という過去のある時点より後の

過去の時点で「~だったと言われていた」
と彼について話されたことを表します。


以下の例文のように、

It was said that he was a teacher.
「彼は、先生だと言われていた。」

主節の時制がwas saidと過去で
that節の時制もwasと同じ過去の場合、
以下のようにto不定詞を用います。

He was said to be a teacher.


もう一つ、to have+過去分詞
と合わせてよく用いられる形の

seem to have 過去分詞について
以下で解説しています。

seem toとit seems thatの書き換え

不定詞のまとめ無料レポート

英語の不定詞の解説を3ページ
にまとめた無料レポートです。

不定詞のまとめ無料レポート

他にも、無料レポートには主要
英文法の解説を各単元2~3ページ、
合計27ページにまとめてあるので
英文法の学習に役立てて下さい。

誰でもできる!毎日5分英文法
無料レポートの申請はこちら

このページの先頭へ