so that⇔too to・enough to

so that構文の意味と使い方、
too to構文やenough to構文との
書き換えについて解説します。

目次

so ~ that … 構文の意味は、
「あまりに(すごく)~なので…」です。

so ~ that …の~には形容詞か副詞、
thatは接続詞なので…の部分には節
(主語と動詞からなる文)がきます。


以下は、so thatを用いた例文です。

I am so tired that I can't walk.
「私は、すごく疲れているので歩けません。」


そして、so ~ that …の…に、

can't「~できない」やcouldn't
「~できなかった」が用いられていると
too to構文と同じ意味になります。


それでは、以下のso that構文を
too to構文に書き換えてみます。

I am so tired that I can't walk.
「私は、すごく疲れているので歩けません。」


この文をtoo to構文に書き換えると、

soをtooに変え、that I can't walk.
「(私は)歩くことができない」という
節をto walkというto不定詞の形に変えて、

以下のようになります。

I am too tired to walk.
「私は、すごく疲れているので歩けません。」


too to構文に意味上の主語が付く時

次に、以下のso that構文を
too to構文に書き換えてみます。

The box was so heavy that I couldn't carry it.
「その箱はあまりに重くて、私はそれを運べませんでした。」


この例文では、主節の主語The boxと
that節の主語Iが異なります。


この文をtoo to構文に書き換える場合、
主節の主語The boxと異なるためthat節
の主語Iを消すことができません。

×The box was too heavy to carry.


この場合は、to carryの前に
不定詞の意味上の主語for meを置き、
以下のようになります。

The box was too heavy for me to carry.
「その箱は、あまりに重くて私には運べなかった。」


不定詞の意味上の主語は、
for+名詞(代名詞の場合は目的格)を
to不定詞のtoの前に置きます。


この文ではsoをtooに変え、

「私には運べなかった」という意味の
that I couldn't carry it.という節を

for me to carryとto不定詞のto carryの前に
意味上の主語for meを置いた形に変えます。


too toからso that構文への書き換え

逆に、too to構文に
意味上の主語が付いている場合は、

so that構文で主節の主語と
that節の主語が変わります。


例えば以下のtoo to構文を
so that構文に書き換えると、

The box was too heavy for Ken to carry.
「その箱は、あまりに重くてケンには運べなかった。」


heavyの前のtooをsoに変えてso heavyに、

意味上の主語for Kenとto不定詞のto carryを
that I couldn't carry itという節に書き換えて
以下のようになります。

The box was so heavy that Ken couldn't carry it.
「その箱は、あまりに重くてケンは運べなかった。」


too to構文ではto不定詞を作るので
toの後ろには動詞の原形がきますが、

so that構文のthatは接続詞なので
後ろに節(主語+動詞の文)がきます。


そして、too to構文を
so that構文に書き変える時、

「…できない」という意味のcan'tか
「…できなかった」という意味の
couldn'tが必ずthat節中で用いられます。


また、to不定詞(to+動詞の原形)を
so that構文のthat節に書き換える時、

I couldn't carry itとこの場合は箱を表すitを
動詞の目的語として置かなければなりません。


so ~ that …の…の部分が、

「~する」や「~できる」という
肯定文の意味だと、 ~ enough to …
構文に書き換えることができます。


以下のso that 構文をみてみましょう。

He is so kind that he helps me.
「彼は、すごく親切なので私を助けてくれます。」


このso ~ that … 構文は
…の部分に肯定文が用いられており、

「彼は、私を助けてくれるとは親切
(な人)だ。」と同じ意味です。


よって、以下のようにenough to
構文に書き換えることができます。

He is kind enough to help me.
「彼は、私を助けてくれるとは親切(な人)だ。」


soをenough「十分」に変え、
kind enoughとenoughが形容詞の後ろにきて
so kindがkind enoughと並び順が変わります。


enough to構文に意味上の主語が付く時

次に、以下のように主節の主語と
that節の主語が違うso that構文を
enough to構文に書き換えてみます。

The book is so easy that I can read it.
「その本はすごく簡単なので、私は読むことができます。」


この文を enough to構文に書き換えると、
主節の主語The bookと異なるためthat節
の主語Iを消すことができません。

×The book is easy enough to read.


よって、to不定詞のto readの
前に意味上の主語for meを置いて、
以下のようになります。

The book is easy enough for me to read.
「その英語の本は、私が読めるほど簡単です。」


so easyをeasy enoughとし、

that I can read itの部分を
for me to readとto不定詞の前に
意味上の主語を置いた形に変えます。


enough toからso that構文への書き換え

逆に、enough to構文に
意味上の主語が付いている場合は、

so that構文で主節の主語と
that節の主語が変わります。


例えば、以下のso that構文を
enough to構文に書き換えると、

The book is easy enough for children to read.
「その英語の本は、子供が読めるほど簡単です。」


以下のようになります。

The book is so easy that children can read it.
「その本はすごく簡単なので、子供は読むことができます。」


to不定詞のto readをthat節に換える時、
I can read itとこの場合は本を表すitを
動詞の目的語として置かなければなりません。


また、enough to構文のto … は
「…する」や「…できる」と肯定の意味ので、

enough to構文をso that構文に書き変える時
that節中は必ず肯定文となります。

so that構文の書き換え問題

問題.以下のso that構文をtoo to 構文か
   enough to 構文に書き換えなさい。

(1)I was so busy that I couldn't go with you.

(2)This book is so difficult that he can't read it.

(3)She is so old that she can solve the problem by herself.

  ※solve「解決する」、
   by herself「彼女自身で」

(4)The bag was so small that my son could carry it.


答えはこの下にあります。

練習問題の解答

(1)I was too busy to go with you.
 「私はすごく忙しかったので、あなたと一緒に行けませんでした。」

(2)This book is too difficult for him to read.
 「この本はあまりに難しくて、彼は(それを)読むことができません。」

(3)She is old enough to solve the problem by herself.
 「彼女は、自分でその問題を解決できる年齢だ。」
 「彼女はもう大人なので、自分で問題を解決できます。」

(4)The bag was small enough for my son to carry.
 「その鞄は、私の息子が運べるほど小さかった。」
 「その鞄はすごく小さかったので、私の息子は運ぶことができた。」

不定詞の解説メニューへ戻る

不定詞のまとめ無料レポート

英語の不定詞の解説を3ページ
にまとめた無料レポートです。

不定詞のまとめ無料レポート

他にも、無料レポートには主要
英文法の解説を各単元2~3ページ、
合計27ページにまとめてあるので
英文法の学習に役立てて下さい。

誰でもできる!毎日5分英文法
無料レポートの申請はこちら

このページの先頭へ