助動詞ought to[義務]

ought toの持つ義務の意味と、
肯定文、否定文、疑問文の作り方
について例文を用いて解説します。

目次

ought toには、「~すべきだ」
という義務の意味があります。

ought toもcanと同じ助動詞なので、
動詞の前に置いて動詞に意味を加えます。


実際に、義務のought toを用いた
以下の例文をみてみましょう。

He ought to do it.
「彼は、それをすべきだ。」

この文は、彼にはそれをする
義務があるということを表します。


助動詞の後ろは動詞の原形なので、
主語が三人称単数でも動詞にsを付けて
doesとならないので注意しましょう。


ought toとshouldの違い

助動詞shouldにもought toと
同じ義務の意味がありますが、

shouldは主観的にすべきで
あることを伝える感じになり、

ought toは客観的に判断して
すべきだと伝える感じになります。


shouldやought toは「~すべきだ」
という意味と解説されていますが、

実際には、shouldやought toは
以下のように「~したほうがいい」
という意味のほうが近くなります。

He should(ought to) do it.
「彼は、それをしたほうがいい。」


否定文はoughtの後ろに
notを付けてought not toとし、
意味は「~すべきでない」となります。


よって、以下の肯定文を
否定文に書き換えると、

He ought to do it.
「彼は、それをすべきだ。」


以下のようになります。

He ought not to do it.
「彼は、それをすべきではない。」


ought toの否定文は、
以下のようにshouldの否定文と
ほぼ同じ意味になります。

He shouldn't do it.
「彼は、それをすべきではない。」


ought toの疑問文は
oughtを主語の前に出し、

文末にクエッションマーク?
を付けます。


そして、疑問文の意味は
「~すべきですか」となります。


よって、以下の肯定文を
疑問文に書き換えると、

He ought to do it.
「彼は、それをすべきだ。」


以下のようになります。

Ought he to do it?
「彼は、それをすべきですか。」


ought toの疑問文は、
以下のようにshouldの疑問文と
ほぼ同じ意味になります。

Should he do it?
「彼は、それをすべきですか。」


ought toは否定文と疑問文で
あまり用いられることがなく、

shouldの否定文と疑問文が
用いられることが多いです。


以下で、ought toの推量の意味
について解説しています。

ought to 当然の推量

ought to[義務]の問題

問題.以下の問題に答えなさい。

(1)We are here.をought toを用いて
  義務の意味を持つ文に書き換えなさい。

(2)(1)で作った文を否定文にしなさい。

(3)(1)で作った文を疑問文にしなさい。


答えはこの下にあります。

練習問題の解答

(1)We ought to be here.
 「私達は、ここにいるべきだ。」

(2)We ought not to be here.
 「私達は、ここにいるべきではありません。」

(3)Ought we to be here?
 「私達は、ここにいるべきですか。」

助動詞の解説メニューへ戻る

助動詞のまとめ無料レポート

英語の助動詞の解説を2ページ
にまとめた無料レポートです。

助動詞のまとめ無料レポート

他にも、無料レポートには主要
英文法の解説を各単元2~3ページ、
合計27ページにまとめてあるので
英文法の学習に役立てて下さい。

誰でもできる!毎日5分英文法
無料レポートの申請はこちら

このページの先頭へ